笑の大学

観てきましたーおもしろかったあー。構造もキャラも凄く単純で、応酬の言葉も明快で、だからこそブハッと笑えちゃう。なんとも健全な、気持ちのよい映画でした。単純なコードで曲を書いてパフィをヒットさせた奥田民生を思い出した(関係無)。なんせ軽い気持ちで、1000円の日にでも、ふらっと観てほしい映画です。ほんとにね。

舞台は昭和15年。日本は戦争への道を歩み始めていた。国民の娯楽である演劇は規制され、台本も上演前に検閲を受けていた。そんな時代に、警視庁の取調室で出会った2人の男。
1人は笑ったことがない男、情け容赦ない検閲官・向坂睦男(さきさかむつお)(役所広司
1人は笑いに命をかける男、劇団・笑の大学・座付作家・椿一(つばきはじめ)(稲垣吾郎
向坂は、このご時世に喜劇など上演する意味がないと考えている。“笑の大学“を上演中止に持ち込むため、椿の台本に対して「笑」を排除するような無理難題を課していく。一方椿は、上演許可を貰うため、向坂の要求を飲みながらも「笑い」を増やす抜け道を必死に考えていく。しかし、執拗な向坂の要求は、皮肉にも台本をどんどん面白くする方向に向かってしまっていた。
いつしか2人は夢中で喜劇台本を創り始める。やがて、2人が創り上げる傑作喜劇とは。完成の瞬間、2人に訪れる宿命とは。


公式サイトより

以下ネタバレ。









とにかく役所広司さんが素晴らしいです。舐めてた、私は役所さんを舐めてたよ。キレる間もボケの間も絶妙、終盤で笑いながら怒るとこなんか難しいだろうに自然にしか見えなくって、凄まじくうまい役者さんだと心底。日本の宝だ。
終わりの赤紙云々は私はいまいち泣けてこなかったんですけど、むしろ中盤の、役所さん演じる検閲官・向坂が警官役で巻き込まれて一緒になって芝居を創り始め、必死んなって部屋の中をたったかたったか走り廻るシーンで、その制服姿の顔つきと走り方に涙ぐんでしまいました。お馬鹿なんだけど、情けないんだけど、何かに物凄く夢中になる人間の姿というのはそれだけで幸福なことだなあって。まさしく泣き笑い。
こういう姿勢で「喜劇」「舞台」「笑い」に向き合ってるんだろう三谷さんはすてき。ますます好きになりました。
映画館は15人も入ってなかったと思うんだけど、それでも、あははうははとウケてました。その雰囲気も良かった。ちなみに私が一番気に入ってる笑いは、検閲官の言ったセリフ「チャーチルが握った寿司を食えるか」が翌日には何食わぬ顔で「うどん」として台本に加えられていたところ。「これは私のことか」「うどんよりむしろ寿司に直してほしいくらいだ」「直します直します!」とかいうここんとこの会話の流れがもう絶妙で、笑って、心を持ってかれてしまいました。いわゆるツカミはおっけー★ってやつです。
それにしても冒頭、いくつもの劇団に検閲面接をする場面では検閲官は終始無言風に撮ってあるので、吾郎ちゃん演じる椿の番になったときにえらい急に喋り始めたときには思わず、椿ちゃんが可愛いから贔屓?とか思ってしまったよ。あとねあとね、途中でお宮さんの衣装?でひらひらした薄い布を羽織るとこ、おなごかと思いました可愛かった!吾郎ちゃんの演じる椿像はとにかくちんちくりんちゃんって感じで(褒めてます)、歩く度にドラえもんの歩く効果音が聞こえてきそうなほど軽く爽やかな役作り(しつこいけど褒/略)で、いいバランスでした。

最後に、劇場予告で待望の木村ハウルの第一声を聴きました。「ようやく守らなければならないものを見つけたんだ。きみだ。」だって。キューン。


ネタバレ終り。次ぎはハウルだ!楽しみー。