エリ・エリ・レマ・サバクタニ


西暦2015年。日本を始め、世界中でウィルスが蔓延していた。そのウィルスは視覚映像によって感染し、確実に死に至るというものであった。本人の意思とは関係ない「自殺」という方法で。世の中は恐怖と絶望に満ちていた。そして、メディアはこれをレミング病と呼んだ。
富豪の家長ミヤギ(筒井康隆)は、レミング病に感染してしまった唯一の家族である孫娘のハナ(宮崎あおい)の命を救おうと必死だった。発病を抑制するといわれる唯一の方法、それは、ある2人の男が演奏する“音”を聴くこと。ミヤギは探偵のナツイシ(戸田昌宏)に、2人を探すよう依頼する。
人々の不安や絶望から離れ、静かに暮らすミズイ(浅野忠信)とアスハラ(中原昌也)。2人は、風の音、打ち寄せる波の音、貝殻の触れ合う音、トマトやピーマンの音など、自然の中の様々な音を採集し、音を作りながら平和な生活を送っている。ある日、穏やかな暮らしを送っていたミズイとアスハラのもとに、ミヤギとナツイシ、そして生きる希望を見失ったハナがやってきた…………

テアトル新宿。「ミュンヘン」と迷ったんだけどなー。月1ごろさんを先に見てればミュンヘンにしたのに…! こういうあらすじや、音をモチーフにしてるところ、出演者、フライヤーから受ける画の感じ、どれもこれもとっても好みなのに、本編があんまり響いてこないってのはどういうことだろう。
世の中には雑音が溢れていて、集団自殺レミングは海へ飛び込んで自殺することによって個体数を調節する。アスハラが言った「音楽が病気を治すんじゃない、病気は音楽をエサにしているんだ」というセリフ、情報社会にどっぷりの身としては怖い。視覚映像によって感染し、音階のあるメロディ(秩序や情報)によって進行するってこと?だからその他の音を弾き飛ばす混沌としたノイズが効くの? 結局、病んだ社会と恐ろしい病気はそれとして、呑み込まれず毒されずに生きようとあがくしかないってことなんだろうか。なんせ生きにくいなあ。ラストシーンはシンとして何となくすてきだった。スピーカーの横でへらへらしてるアスハラにもちょっときゅんとした。