非実在青少年規制条例 その後

とりあえず今回の可決はなくなり、6月までの継続審議となりました。

    • 青少年の健全育成を目的として青少年の知る自由を制約する「東京都青少年の健全な育成に関する条例」は、いわゆる児童ポルノを規制することには馴染まないと懸念されます。
    • 条例案には、「非実在青少年」として、コミックなど創作物も不健全図書として規制できるとしています(第7条の2ほか)。これは先に引用した児童ポルノ禁止法の保護法益とは無縁な規制であり、現行の児童ポルノ禁止法が過剰な規制を抑制するために採用していない規制であって、条例案から削除されるべき規定です。
    • 子どもの性に対する判断能力の形成は、親が一義的に責任をもつものであって、行政や警察ではありません。
    • 継続審議とは「意義ある改正なのでより一層の審議を行い、次の議会で可決する」との意味。廃案にならないことが決定したと。
    • 真のターゲットは腐女子ボーイズラブ(女性が好む男性同性愛系創作、実は巨大マスマーケットでもある)、少女マンガ(近年とみに過激になりつつある)、同人誌(マスマーケットとして無視できなくなっている)
    • 公権力に、表現の自由を取り締まって貰おうというのは、最悪の方法なのです。それは、「権力者様、私たちの首に縄を付けてください」 と、自らお願いをしに行くようなものだからです。「どうぞ権力者様。私たちの首を縄で括って、いつでも好きなときにキュッと締めてください」 と。
    • 目指すべき「健全な青少年」のあるべき姿は、「フィクションなどの影響を受けて、犯罪やそれに類する形で他者の人権を侵害するような行為に及ばないこと」 です。
    • ゾーニング」で発信を制御し、「リテラシー」で受信側が判断する。僕の考える、現段階で最も妥当かつ、「健全」なシステムは、このやり方です。判断力の発達に応じて、与える情報を段階的に制限する。そして、それらをきちんと判断できる能力を養うようにする。